人を泣かせたくなる女性や男性の心理!好きな人の泣き顔はそそられる?

女性の行動
記事内に広告が含まれています。

人を泣かせたくなる男性や女性に困っていませんか?

もはや、手に負えないほどで呆れている人もいるかもしれませんね。

今回はそんな「人を泣かせたくなる男性や女性について」ご紹介いたします。

この記事でわかること
  • 人を泣かせたくなる心理9つ
  • 人を泣かせたくなる男性や女性に多い特徴3つ
  • 人を泣かせる男性や女性への対処法3つ
詳しくご紹介いたしますので、気になっている方のご参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

人を泣かせたくなる男性や女性の心理

人を泣かせたくなる男性や女性の心理は、以下のようなものが考えられます。

主な心理
  • 復讐したいから
  • 泣いた姿を見たことがないから
  • 愛情確認がしたいから
  • 嫌いだから
  • 支配をしたいから
  • 気を引きたいから
  • 面白いから
  • 優越感に浸れるから
  • ストレス解消になるから

​復讐したいから

人を泣かせたくなる男性や女性の心理には「復讐したいから」という理由が隠れていることがあります。

復讐心は、過去に受けた傷や不正に対する怒りや悲しみから生まれることが多いです。
「どうしても許せない」という気持ちが泣かせたくなる動機になるわけです。

復讐したくなるほどの原因は様々ですが、

  • 信用していたのに裏切られた
  • 心ない暴言や仕打ちをされた
  • フラれた
  • 好きな人を横取りされた
  • 不当な扱いを受けた
  • 大切な人を傷付けられた

などが復讐の動機になる傾向があります。

「なぜ自分だけがこんな思いをしなければならないのか」という気持ちがある為、

その憎しみや怒りがおさまるまで、とことん相手を追い詰める傾向があるでしょう。

復讐心である強い怒りや苦しみの感情を解消するために、相手を傷つけ心の安定を求める男性や女性もいます。

​泣いた姿を見たことないから​

人を泣かせたくなる男性や女性の心理には「泣いた顔が見てみたいから」という欲求が関与している場合があります。

いつもニコニコしていて泣いている姿を見せたことがない人だと、泣かせたくなるという男性や女性もいるようです。
つまり、興味本意でしているということになります。

泣かせることに楽しさはなく、あくまでも「一度でいいから見てみたい」という心理に過ぎません。

なかには「好きな人の弱い一面を見てみたいから」という人もいるようです。

いつもと違う顔も見てみたいという好奇心から人を泣かせたくなる男性や女性もいます。

​愛情確認ができるから​

人を泣かせたくなる男性や女性の心理には、「愛情確認ができるから」という理由が隠れていることがあります。

自分への愛情が本物かどうか確認したいという欲求から、わざと相手を傷つけたり、感情を揺さぶったりする男性や女性も。
好きな人や友達などに対してするケースになります。

例えば、恋人が自分をどれほど深く愛しているかを試すために、あえて冷たく接したり、急に別れを切り出すことがあります。

このような行動に恋人が涙を流す姿を見て、自分を必要としていることを実感し、安心感や満足感を得ようとするわけです。

このケースは、不安や寂しさからすることが多いでしょう。

冷たく突き放して泣かせることで、その愛情を実感しようとする男性や女性もいます。

​嫌いだから

人を泣かせたくなる男性や女性の心理には「嫌いだから」という理由が関与していることも。

嫌悪感や反感が強くなると、無意識または意識的にその相手に痛みを与えようとします。
嫌いな相手を傷つけることで、満足感を得ようとすることが背景にあります。

嫌いな相手なので、泣かせることに抵抗がありません。

むしろ、「苦しんでほしい」という気持ちが強いために泣かせたくなる傾向があるのです。

人を嫌う理由には様々ありますが、主に以下が一般的です。

人を嫌いになる一般的な理由
  • 性格や考えが合わないから嫌い
  • 容姿や能力、異性からの人気に対する嫉妬から嫌い
  • 「見た目が好みじゃない」「いい子ぶってる」など、個人的な好みや主観で嫌い
嫉妬の場合は、比較対象になりやすい同性または同年代や同期などに抱く傾向があるでしょう。

​支配したいから

人を泣かせたくなる男性や女性の心理には「支配したいから」という欲求が関与していることも。

支配欲が強い人は、他人の感情や行動をコントロールしたいという欲求を抱えている傾向があります。
相手を泣かせることで力を示し、自分の立場を確立しようとします。

例えば、恋人に対して言葉で傷つけることで、優位に立とうとすることもあります。

または、職場で上司が部下を泣かせることで、部下をプレッシャーや恐怖で支配し、自分の意のままに動かそうとすることもあります。

支配欲が強い人は、他者を感情的に追い詰めることで、自分の思い通りにしようとすることが多いです。

自分より弱い立場の人間や、恋人に対して傲慢な態度を取る男性や女性は、自分が優位でいたいことから泣かせたくなるのかもしれません。

人を泣かせたくなる心理には、「主導権を握りたいから」といった身勝手な心理の場合もあるでしょう。

​気を引きたいから

人を泣かせたくなる男性や女性の心理には「気を引きたかっただけ」という動機が隠れていることがあります。

「相手の関心を引きたい」「なんとかして話したい」という欲求から、意地悪をしたり、からかうような男性や女性もいます。
この場合、泣かせようと思ったわけではないというケースになります。

何かしたわけでもないのに、特定の異性を執拗に泣かせようとするなら、素直に仲良くできないだけかもしれません。

好きな女の子をいじめる男の子のような感覚といえるでしょう。

好きな異性と上手くコミュニケーションを取れない男性や女性だと、泣かせるようなことで接触する傾向があります。

​面白いから

人を泣かせたくなる男性や女性の心理には「面白いから」という理由が働いていることがあります。

人が涙を流すことに、喜びや楽しさを感じるという厄介な男性や女性もいます。

例えば、幽霊のドッキリをして、人が驚いたり叫んだりする反応を面白がるなどがあります。

陰湿的なものではなく、困らせたり、迷惑になることで泣かせようとする傾向があります。

エンタメ感覚で泣かせたくなる人もいるんだね。

もし日頃から、誰彼構わず嫌がらせをする人なら、「面白い」という心理でしていると考えられるでしょう。

優越感に浸れるから

人を泣かせたくなる男性や女性の心理には「優越感に浸れるから」という理由が関与していることがあります。

相手を感情的に支配することで、自己の力を実感し、優越感を得ようとする男性や女性もいます。

例えば、言葉で相手を追い詰め、泣かせることで「自分は強い」という感覚を味わえることができます。

また、仕事や人間関係で、他者の弱点をついて感情を揺さぶり、相手を泣かせることで、自分の地位や優位性を確認できる場合もあります。

「支配したいから泣かせる」という心理と似ていますが、こちらの場合は「自分の存在価値を感じたいから泣かせている」とケースになります。

ストレス解消になるから

人を泣かせたくなる男性や女性の心理には「ストレス解消になるから」という理由があることがあります。

日々のストレスや不満を他者にぶつけて、人を泣かせようとする男性や女性もいます。
あまりにも酷い場合だと、暴言だけでは済まないことも。

例えば、仕事での不満や家庭内でのストレスを家族や恋人などの身近な人間にぶつけて、その感情を発散しようとすることがあります。

また、怒りや苛立ちを抑えられない人だと、八つ当たりのような形で他人を怒鳴るなど、ストレスを一時的に解消する場合もあります。

皿を割るなどの破壊的な行為でストレス発散をする人がいますが、人を対象に痛め付けてストレス発散をする人もいます。

スポンサーリンク

人を泣かせたくなる男性や女性に多い特徴

人を泣かせたくなる男性や女性は、以下のような特徴が多いでしょう。

主な特徴
  • ストレスや不満を消化できない
  • 人の立場になって考えられない
  • 自己中心的

ストレスや不満を消化できない

ストレスや不満を上手く消化できないと人を泣かせたくなる傾向があります。

いつまでも根に持ったり、ネガティブな思考をやめられない特徴を持つ人に多いです。
大抵のひとは、そういったストレスや不満があっても、上手く対処できるものですが、

人を泣かせることしか頭にない人は、そういった対処が上手くできません。

自分のなかで負の感情を蓄積させて、その感情を周りにぶつけてしまうところがあります。

  • 好きなものや趣味などの気分転換できるものがない
  • 弱音や愚痴を人に吐き出せない
  • 友人や家族などの心の拠り所がない
  • 気持ちの切り替えが苦手

などは、ストレスや不満を溜めやすい人の特徴に多いです。

一人で抱え込んだり、物事を引きずりやすい人は、消化しきれない感情から攻撃的になり、人を泣かせたくなる傾向があるでしょう。

人の立場になって考えられない

人は周りを思いやって行動することができます。

相手の立場になって考えるというのは、自然と身につけていくものです。

人と関わっていく必要がある社会という集団生活において、欠かせない能力といえます。

しかし、人を泣かせたくなる男性や女性には、この他人を思いやる能力が欠如している傾向があります。

そのため、タブーとされるイジメのような行為をして、平気で人を泣かせるのです。
周囲への配慮に欠ける人は、人を泣かせることにも抵抗がないでしょう。

自己中心的

人を泣かせたくなる男性や女性は、自己中心的な特徴であることが共通しています。

自分の感情で動くため、他人の気持ちを無視した行動が目立ちます。

自己中心的な人間は、「自分がこうしたいからする」「自分さえ良ければいい」といった身勝手さがあります。

人の気持ちもわからなければ、周りの意見も聞こうとしないところがあるでしょう。

そのため、傲慢だったり幼稚な人間などは、自己中心的な性格から人を泣かせたくなる傾向があります。

スポンサーリンク

人を泣かせたくなる男性や女性への対処法​

人を泣かせようとする男性や女性には、以下の対処法がオススメです。

オススメの対処法
  • 反応しない
  • やめてほしいと伝える
  • 周りに相談する

​反応しない​

人を泣かせたくなる男性や女性には「反応しない」のがオススメです。

感情的な反応を示すと、エスカレートする恐れがあるため、反応しないことがオススメです。
特に面白がってやっている人には、反応しないことで段々と飽きさせることに期待できます。

誰かが怒りや不満をぶつけてきた時は、感情的に反応して言い返すのではなく、

冷静な態度で受け流すことで、相手も落ち着きを取り戻しやすくなるでしょう。

反応しないことで、相手に自分の感情を整理する時間を与えることができます。

また、落ち着いて対処すると、感情的な波に飲み込まれることを防げるため、自分自身の心を守ることにも繋がるでしょう。

しかし、反応しないことが、無視したと受け取られる可能性もあるため、態度には注意が必要です。

あくまでも、泣いたり怒ったりといった感情を見せないことがポイントです。

​やめてほしいと​

人を泣かせたくなる男性や女性には「やめてほしいと伝える」のがオススメです。

ハッキリ言わないとわからない人もいるため、直接的に伝えることで、解決に繋がることもあります。

例えば、誰かが無神経な言動を取ったときに、

「その言い方は傷つくからやめてほしい」

と伝えることで、相手は自分の行動を見直し、今後の対話がスムーズになることに期待できます。

ただ黙って受け流してしまうと、相手は自分の言動が問題だと気づかないままで、さらに状況が悪化することがあります。

ただし、伝える際は、相手を強く責めるような言い方を避けることが大切です。
感情的にならず、穏やかな言葉で伝えると効果的です。
相手が自分の行動に無自覚な場合もある為、冷静に具体的な行動を指摘し、「やめてほしい」と伝えることも対処法のひとつです。

​​身近な人に助けを求める

人を泣かせたくなる男性や女性には「身近な人に助けを求める」のがオススメです。

信頼できる人に相談することで、冷静な意見やアドバイスを得ることができ、感情的な判断を避けやすくなります。

親しい友人や家族に相談すると、別の視点からの助言をもらうことが期待できます。

一人で抱え込まずに誰かに話すだけでも、精神的な負担を軽減することもできるでしょう。

ただし、身近な人に手当たり次第話すのではなく、貴方の味方になってくれる人に限定しましょう。
相談相手を間違えると、告げ口をされたり、貴方が非難される恐れがあります。

同じ職場や学校などの人間に相談する際は、きちんと信頼できる人にしましょう。

第三者からの意見やアドバイスで解決法が見つかることもあるため、信頼できる人に相談してみることも対処法のひとつです。

スポンサーリンク

人を泣かせたくなる男性や女性は上手く対処しよう

それでは、今回ご紹介したことのまとめです。

主な心理
  • 復讐したいから
  • 泣いた姿を見たことがないから
  • 愛情確認がしたいから
  • 嫌いだから
  • 支配をしたいから
  • 気を引きたいから
  • 面白いから
  • 優越感に浸れるから
  • ストレス解消になるから
主な特徴
  • ストレスや不満を消化できない
  • 人の立場になって考えられない
  • 自己中心的
オススメの対処法
  • 反応しない
  • やめてほしいと伝える
  • 周りに相談する
人を泣かせたくなる人というのは、常識はずれが多いです。過剰に反応せずに上手く対処するようにしましょう。
タイトルとURLをコピーしました